2015年8月21日金曜日

美味いけど・・・・、快適だけど・・・・。

◆美味いけど、・・・・・・・。
添加物入りで良いのでしょうか?

美味いものを食べたいという欲望は満たせても、カラダの細胞は悲鳴を上げているかも知れません。化学的に、人工的に、美味しくする技術は、ドンドン進歩?していますが、細胞の健康を考えたものかどうかは疑問です。
安くて美味いものを提供するために、添加物で味付けして、細胞が悲鳴を上げていては本末転倒です。

◆快適な暮らしだけど、・・・・・・・・・・。
化学物質の漂う家で良いのでしょうか?

快適なエアコンの効いた便利な暮らしに慣れ過ぎて、そのために、カラダの細胞が麻痺して、いざという時も頑張らないようでは困ります。
高気密、高断熱による、呼吸の出来ない素材でつくられた暮らしは、化学物質の漂うシックハウスになり、そのために換気扇を設ける必要があるという、こちらも本末転倒の家づくりが主流になっています。

美味しいけど・・・・・・。快適だけど・・・・・・・。
で良いのでしょうか?
やはり、カラダの細胞が喜ぶ暮らしは、自然の素材でつくられたものを食べ、暮らすことだと思います。

遺伝子を操作してまで長生きしたいのであれば・・・・・・・・、
その前に、細胞が悲鳴を上げるような添加物入りの食べ物や、化学物質が漂うような家で暮らさないことが先決だと思うのですが・・・・・・・・。

繕う仕事(つくろふしごと)

繕う(つくろう)。
つくろふ、といふほうがなじむ。気がしますが・・・・・・・。

修理する。補修する。
衣服などの破れ損じたところや物の壊れた箇所を直す。
手当てする。

ととのえる、なおす、よそおう、とりなす、てなおす。
などともいうこともあります。

これらの繕う仕事は、手間が掛かる、面倒くさい、などで今日では敬遠され、絶滅危惧される仕事も多々あります。
繕う仕事は、素人では上手く出来ないことが多いのです、やはり場数を踏んだ経験のある職人さんの技が必要になります。
繕うことによって、そのものの傷みぐわいが学べて、その知恵や工夫が、さらに改善され、より良いものになる。

モノを大切にするために「繕う」。のも大切なところなのですが・・・・・・・・。  

それと、
繕う仕事から技や知恵や工夫を学べ、職人さんの腕をあげることになり、新しいものが生まれる基礎になる。
そんな社会の仕組みを再生することによって、本物が生まれ、暮らしに深みが出ることになると思うのですが・・・・・・・。
如何なもんでしょうか。

繕う(つくろふ)。
繕って使い続ける。モノを大切にする気持ち。自然に感謝するこころ。
古民家の再生は, この
こころの再生でもあると思います。

◆古民家に学ぶ家づくり、店づくり、街づくり

デザインに・・・・・こころを・・・・。

デザインには、いろいろな手法、表現があります。
オリジナルのデザインはどうしてつくられるのでしょう。
学生さんやこれからデザイナーを目指す人達に一言いわせて下さい。むろん、一部の現役のデザイナーの方にも・・・・・・・。

デザインは似るものです。経験、知識等が少なければどうしても似てしまいます。安易な発想ではなお更似てしまいます。ましてや、技術面では、PCさえあれば誰でもデザイン出来ます。

オリジナルなものは、その人の社会感、歴史感、哲学、思想等が備わってこないと生まれてこないのです。
これを打破した人だけがプロのデザイナーとして認められるものです。

デザインは誰のために、何のためにするのか。選ぶ人の美意識、教養等も試されます。

もっと、もっと、切磋琢磨して、世界に通用する、この国のデザインを引っ提げて世界に羽ばたいて欲しいものです。

デザインは、デザインする人の人柄、人格が現れるものです。

2015年8月14日金曜日

戦後70年で思うこと

毎年8月15日が近づくにつれ、戦争の悲惨さ、戦争の愚かさ等々を恒例行事のように放送されている。

戦争は悲惨であり、二度と繰り返してはならない。
なのに、未だに地球上から戦争が無くならない。

戦争はどうして起こるのでしょうか。
なぜ、戦争するのか。だれの爲に戦争をするのか。
国民を守るため?国益のため?国益とはなんでしょう?

「戦争反対」だけでは、戦争はなくならない。
国民のため、国益のため、といってる限り、戦争は無くならない。
戦争ということばで戦争を語っている限り戦争は無くならない。

戦争は国という組織と組織との争いです。
現場では人と人との殺し合いなのです。

戦地で、殺しあったひとは、自分のしたことを大ぴらにはしゃべらない。
ほとんどのひとは地獄だったという。
人を殺す行為は、人間性、人格を超えた行為だから。
人を殺して、自慢することなど出来るはずがない。

戦後70年。1945年に焦土と化して70年。

因みに、焦土に化す70年前は、1875年(明治8年)。
江戸から明治にかわり、この国を西洋の植民地化から守るため躍起になっていたころです。

その人たちは、70年後、この国が焦土と化したことを想像出来たでしょうか。
この国のため、国益のためといってたひとが70年後焦土と化してしまったことを・・・・・・・。

今また、国益のため、国民のためと騒ぎだしているような気がする。

「戦争」という抽象的な言い方より、「殺しあう」のはやめようよ。といってはどうだろう。
それと、やはり、なぜ殺しあうような状態になるのか。を考えるべきだと思う。

その答えは・・・・・・・。

それは、戦争で生活している、儲けているひとがいる。から・・・・・・・。
国益のため、国民のため、といっている、ひと、組織、国に気をつければ見えてくる。

ヒントです。
国民を守る、国益を守る、為のコスト、皆さん!!知ってますか?
誰に払っているのか知ってますか?

2015年8月11日火曜日

捨てればゴミ、活かせば資源

古民家を再生する場合、不要に張られた新建材を剥がすことが多い。古民家だけでなく、店の改装でも、家の改築でも、不要な壁や天井を剥がす。
 剥がした材は、当然のようにゴミとして処分される。旨く剥がせばまだまだ使えるものまで処分される。処分して新しいものを買った方が手間も掛からず経済的?。
 この考え方は工事する業者側からの発想で、発注者側にとって本当にメリットがあるのか?

そこで、古民家Dr,ムラは・・・・・・。

専門の技術の要らない作業、丁寧に剥がす作業、釘を抜く作業等の手間のかかる部分は、自分たちでしてもらう。そして使えるものは再利用する。木材のほとんどは再利用できます。これで、捨てる費用と木材の一部は買わなくて済む。

「楽庵楽塾・にわか大工」での作業では、木材は腐ってない限り、全て再利用しています。http://www.facebook.com/NiwakaDaiku

ボード類は今のところ五割ぐらいは再利用できるように剥がしています。ベイヤや新建材類は裏返して下地材として使えるので剥がしてもらっています。ただ、健康を考慮して居室にはあまり使わないようにしています。

使い切れない場合は、次の現場へ、移動します。
ゴミを出さない!を実践するには、手間がかかり、知恵も必要です。面倒だから、不経済だから、と言い訳して処分する。発注者側はそんな言い訳は聞きたくないはずです。つくる側の都合のいいモノづくりでなく、使う側の立場でのモノづくりでありたいものです。

「捨てればゴミ、活かせば建材」です。

2015年8月5日水曜日

八百万の神々に感謝する暮らし

森羅万象に八百万の神々が宿っている、
この八百万の神々と共に暮らす。
自然の恵みの中でしか生きられません。他に生きる術がありません。

だから、自然=神々なのです。
ゆえに、神々に感謝して暮らすことなのです。

今日、暮らしの中に神々が居なくなったのではなく、ひとの意識の中に神々が居なくなったに過ぎません。自然の恵みの中で暮らしているという意識が無くなったからです。

食べているものは全て生き物です。
太陽も、月も、山も、川も、海も、・・・・・・・
空気も、水も、火も、・・・・・・
無ければ生きていけません。

カラダの細胞はこれらの恵みの絶妙なバランスによって維持されています。
ゆえに、森羅万象に宿る神々に感謝して暮らすことになります。

神に願い事をしたり、神にすがったりするのは本末転倒です。
生きていることが神々の恩恵をすでに受けているのですから。
自然の恵みが無ければ生きていけないのです。

今年は随分猛暑の日がつづいています。
これを天罰ととらえれば、ひとを支配する考え方になり、、
これを自然の恵みととらえ、感謝することによって、知恵と工夫が生まれ暮らしに活かすことになります。

自然の恵み、自然の素材を活かした衣食住、暮らしこそが、カラダの細胞が歓ぶことなのです。
過度の快適性、便利性を求めたり、甘くて美味しい的なものを求めたりするのは、己の欲望を満たすだけであり、カラダの細胞は悲鳴をあげているのかも知れないのです。

衣・食・住、すべてにおいて、自然に感謝して暮らせば、何が必要で何が不必要かが見えたり、さまざまな社会的問題も解決すると思うのですが・・・・・・・。

神々に対する感謝のしかたは、さまざまであっていいと思います。
気付いたものから、出来るところから、始めるしかない。

と思うのですが、如何がなもんでしょう?。