2015年6月24日水曜日

普請「普く(あまねく)請う(こう)」再考

普請「普く(あまねく)請う(こう)」
家を建てたり、修理したりすることを、かつては「普請」といっていました。今はあまり使わなくなりましたが・・・・・。
かつては、
農林水産を基盤にしていた村では、村の基盤施設の整備などは相互扶助が基本でした。家を建てる時もこの相互扶助の精神で助け合っていました。
町での普請は、町人や大店の利潤の還元という意味合いで、労役などは専門職が行う普請でした。
明治以降、西洋文化を取り入れるようになって、「普請」ではなく「建設」という言い方になり、徐々に相互扶助の精神は薄れてしまいました。
かつての村や町での「普請」という相互扶助の精神をもう一度見直し、暮らしや街づくりの仕組みを再考できればと思います。

「街は夢の集まり」です。この夢をカタチにするために、「楽庵楽塾・にわか大工」を設け、この「普請」の考えで、家づくり、店づくりにと考えています。

◇古民家Dr.ムラの楽庵楽塾・にわか大工
http://www.facebook.com/NiwakaDaiku

0 件のコメント: